子どもにスマホを渡さない

ちょっと過激なタイトルですが、もし私に子どもができたら、子どもにスマホを渡さない。そんなことを考えています。

「子どもがいないからそんなこと言えるんだろう!」と突っ込みたくなると思いますが、あくまで妄想していることを書き殴っているので、話半分で読んでいただけたら幸いです(笑)実際に子育てとなると難しいと思いますが、極論に触れていただき何か考えるきっかけになればとても嬉しいです。また、塾として「自分の頭で考えること」そのために「対話すること」を大切にしている背景が少しでも伝わると良いなと思っています。

こんなことを考えるきっかけになったのは、塾であまりに子どもたちがスマホに毒されている姿をみたことがきっかけでした。勉強を始める直前までスマホをいじり、終わるとすぐにまたスマホを開く。私と話ながらもスマホをいじろうとする子がいました。移動時間や家での隙間時間もきっといつもスマホを開いている姿が想像できます。完全にスマホに支配されつつある(ように見える)。

それと同時に、自分の生活を振り返ってみました。じゃあ自分はどうなのだろう、と。

すると、意味もなくスマホを開き、意味もなくSNSを開き、意味もなくYoutubeを見て、意志なき時間を消費していることに気がつきます。それどころか、くだらないコンテンツやGoogleに誘導された偏った情報に触れ、コンテンツに支配された思考や行動をしているようにすら思う。私たちの思考や行動は、触れたものから少なくない影響を無意識化で受けています。だからこそ、広告が大きな産業になっている。気づけば自分も、巧みに設計された抜け出せないコンテンツのループの中に閉じ込められ、自分の頭で考えたり五感で感じたりする時間が奪われているのではないか。本来の自分らしさを磨く時間が奪われている日常に恐怖を感じました。

そして、年初にスマホからSNSとYoutubeのアプリを消すことを決意。仕事以外の目的では一切開かないようにしました。すると、周囲の景色が目に入ったり、本を読む時間をとれたり、考える時間がとれたり。自然と頭に湧き出る思いや感情に気づくこともあります。自分と向き合う時間が増えて、人生が有意義になってきている実感があるのです。この感覚は、自分に余白がないと生まれないと思います。スマホが提供するコンテンツはその余白を奪っているのです。

私は子どもたちこそ、「余白いっぱいの状態で、ひまであるべき」だと思っています。やることがなければ、自分の頭で考える。自分の感情と向き合います。でも多くの子どもたちが、スマホが手元にない「ひまな状態」に耐えられなくなってしまっているように見えます。

”今思えば”ですが、幸いにも、自分が子どもの頃、我が家には「ゲームは1日30分」というルールがありました。だから毎日外で野球やバスケ、缶蹴りをして遊んでいた。駄菓子屋でスルメイカを買って、ザリガニ釣りもたくさんしました。特に大好きだった野球では、楽しく野球をするために、たくさん友達を誘って、時に公園で出会う別の小学校の子どもたちも巻き込んで野球をしました。これらの時間に、自分の頭で考えて行動する力を少しずつ育んでいったのではないか、と思います。コミュニケーション能力もしかり。時に友達と喧嘩もしたりしたけれど、生身の人間と付き合う難しさと折り合いをつける力というのは、リアルなコミュニケーションをしないと身につきません。子どもの頃にたくさん失敗体験を積んでいることはとても重要なことである気がします。

そんな経験をできたことに今では本当に感謝しています。だからこそ思うことは、スマホで暇を埋め合わせしないで、たくさんの暇な時間を自分なりに頭を使って遊んでほしいということです。もちろん、スマホをうまく使いこなせる子もいたり、ゲームから何か学んだりすることもあるでしょう。でも、「自分がスマホのコンテンツに支配されている」ことに気づくことのできる子どもはとても少ないと思います。

ただ、おそらく子どもに「スマホは買わない」と言えば、「周りの子どもたちは持っている」「お父さんだって持ってるじゃん」などなど、色々言うでしょう。でも、そこは確固たる覚悟で渡さない。その代わり、自分もスマホを捨てます。(というより、いますぐ本当にスマホを捨てようと真剣に考えてます(笑))そして、スマホに侵されていた自分の時間をすべて、子どもと遊んだり、対話したり、本を読み聞かせたりする時間に当てる。ただひたすら子どもの話を聞く時間にあてる。子どもが反抗期で何も話してくれないなら、ただひたすら子どもの前で自分が勉強している姿を見せ続ける。そんなことをしてみたい。

子どもがいない人間がこんなこと言っても戯言に聞こえると思いますが(笑)、たまたま関屋が紹介していたこの本の中に、まさに自分が思っていたことを体験している著者の子育ての話がありました。

WHO(世界保健機関) が「ゲーム障害」という病気を認定したじゃないですか。実は息子が『マインクラフト』をやりだしたあと、完全にゲーム障害のような症状に陥ったことがあるんです。暴力的になって、イスを投げたり壁を 叩いたり、学校にも行かないし妻を叩いたり。これは異常だということでゲームを一切禁止にしました。  そんなことがあって今はうちにはゲーム機がないんですけど、僕はもともとは、スマホの使い方や検索することには早いうちから慣れていたほうがいいという考えなので、息子が幼稚園のころからIT機器を自由に使えるようにしていました。でもあまりにおかしなことになってしまったので取り上げて、タブレットも家からなくしてしまった。すると二か月ほどであっさり治まったんです。症状が激しかったときは、まるで麻薬の中毒症状のように感じられました。麻薬というのはそもそも、人がより中毒になるように精製されています。ゲームもまた、人がやめられなくなるように作られているわけですよね。どんどん課金したくなるように。人は、ちょっとだけイラッとするときには、その負を解消したくなるんです。ゲームもまさにそうで、すごい不快だと放り出してしまうし、常に気持ちよくプレイできるようなアルゴリズムが構築されていたなら、どこかで満足してやめられるんですよ。ちょっとだけ不快になるようにゲームの仕組みができているから、イライラした状態がずっと保たれてしまう。そこに中毒性があって、子どものように自分のコントロールがまだ甘い場合には、本当に中毒になってしまいます。

もしお子様のご様子がおかしかったら、もし何か違和感のある行動を取り始めたら、一つの可能性として「スマホに支配されている」ということもあるかもしれません。「子どもが悪い」のではなく、「スマホが悪い」。そんな可能性も考えてみると、より良い子どもの成長環境を作れるかもしれません。